月例行事 冬(12〜2月)
2022年12月

御注連張り
堂童子の初仕事で自坊にしめ縄を張ります。
開催日12月1日

道心会 仏教講座
どなたでも自由に参加できます。
毎回著名な講師をお招きしてご講演をしていただきます。
参加費 無料
○講師 鈴木隆泰 先生
開催日未定
時 間14時00分より寿光殿にて
成道会
お釈迦さまが悟りを開かれたことを記念して行われる法要です。
開催日12月9日
時 間9時00分より明照殿にて

お松はやし
堂童子が門松を飾ります。
開催日12月10日
白道会
多くの会員信徒さんが集まり行う定例の法要。
法要後担当布教師による御法話があります。
年会費:3,000円
年会費(定回向):12,000円
開催日12月17日
時 間13時30分より
当日受付12時30分より(明照殿にて)


水子供養
生まれ出る縁を得なかった水子や流れ子、病気や事故で逝った多くの子達の霊を慰めるため、さらには子供達が心身共に健康で順調に成長することをお守り頂きたいと願い執り行われます。
詳しくは水子供養ページをご覧ください。
開催日12月23日
時 間13時00分より
当日受付12時30分より(唐門前にて)
お松立て
善光寺本堂の両向拝角柱に一本松を立てます。
開催日12月31日
2022年1月
修正会
正月の法要で3日間一山の住職で出仕して天下泰平、国家安穏、五穀豊穣、万民快楽を願います。
行事の詳細は善光寺本堂のホームページをご参照ください。
開催日1月1日~3日
時 間11時00分より善光寺本堂にて
七草会
朝拝式、修正会、ご印文加持、ご印文頂戴の儀など組合わされた法会で正月行事で最も荘厳な儀式です。
行事の詳細は善光寺本堂のホームページをご参照ください。
開催日1月7日
時 間4時00分より善光寺本堂にて

浄焚式
毎年1月15日に行います。
一年間に発行した祈願お札や、祈願ダルマ等のお魂を抜いて、お焚き上げをする儀式です。
開催日1月15日
時 間9時30分より大本願にて

水子供養
生まれ出る縁を得なかった水子や流れ子、病気や事故で逝った多くの子達の霊を慰めるため、さらには子供達が心身共に健康で順調に成長することをお守り頂きたいと願い執り行われます。
詳しくは水子供養ページをご覧ください。
開催日1月23日
時 間13時00分より
当日受付12時30分より(唐門前にて)

白道会
多くの会員信徒さんが集まり行う定例の法要。
法要後担当布教師による御法話があります。
年会費:3,000円
年会費(定回向):12,000円
開催日1月28日
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、開催を中止いたします。

写経会
どなたでも入会できます(持参品:細筆(購入希望者は1,000円))
担当布教師による御法話より写経の心得を学び般若心経を書き写します。
入会金:1,000円(初回のみ)
会 費:1,000円/1回
開催日1月30日
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、開催を中止いたします。
2022年2月
信行策励道場
大本願にて
浄土宗長野教区のご住職方々の道場です。
開催日2月8日
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、開催を中止いたします。
初午祭
大本願内の社で行われる初午祭です。
開催日2月10日

道心会 仏教講座
どなたでも自由に参加できます。
毎回著名な講師をお招きしてご講演をしていただきます。
参加費 無料
○講師 小林照幸先生
開催日2月19日
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、開催を中止いたします。

水子供養
生まれ出る縁を得なかった水子や流れ子、病気や事故で逝った多くの子達の霊を慰めるため、さらには子供達が心身共に健康で順調に成長することをお守り頂きたいと願い執り行われます。
詳しくは水子供養ページをご覧ください。
開催日2月23日
時 間13時00分より
当日受付12時30分より(唐門前にて)
御忌会
浄土宗の宗祖、法然上人の忌日法会です。
開催日2月25日
白道会
多くの会員信徒さんが集まり行う定例の法要。
法要後担当布教師による御法話があります。
年会費:3,000円
年会費(定回向):12,000円
開催日2月28日
時 間:13時30分より明照殿にて
当日受付:12時30分より(明照殿にて)